「もしも」の備え、どうしてる?リアルな我が家の中身を大公開!
こんにちは!ミクmamaです。
突然ですがみなさんのご家庭では、防災バッグに何を入れていますか?
水、非常食、懐中電灯…その他もろもろ…
水や食料関係はどこのご家庭もあるかと思いますが「その他もろもろ…」ってところがすごく気になりませんか?
実はお恥ずかしながら…
私が独身の頃は、防災バッグはカタログギフトでもらったもので満足していました!
頂いたカログギフトは毎回、自分でお金を出してまで買わないものを頂き(蒸し器とか笑)、
「もう貰うものないし防災セットもらっとくか~」くらいの意識で持っていた記憶があります。
それっぽいものが入っているから「これがあればいいか」くらいの軽い気持ちだったんですよね。
でもあのころから環境も変わり、今では守るべき子どもたちがいます。
万が一に備えて、
「何が必要で、何があると便利なのか」
を考え、防災バッグの中身を夫と年に一度見直しています。
試行錯誤して今のラインナップに落ち着きましたが、
子どもたちの成長に合わせて必要なものもどんどん変わってきますね。
心配性なところもあるので「これ、本当にいる?」ってものもちらほら…
まだまだ見直すべき点がたくさんありそうです。
そんなアップデート中のミクmama家の防災バッグですが、見直しも兼ねて中身を紹介してみようと思います!
ちなみに、我が家の家族構成はこちらです。
- パパ
- ミクmama(私です)
- 長男(年中)
- 次男(3歳)
1. 避難時の持ち運びを考えて荷造り
寝不足でヒーヒー言っていた乳児期が過ぎ、少し手がかからなくなってきた子供たち。
っとは言ってもまだまだ年中さんと3歳児。
移動中は目が離せないし、手をつなぐ場面もたくさんあります。
機嫌が悪くて抱っこで移動…
なんてことも考えられるので避難時に手荷物が多すぎるのはかなりリスクだと考えました。
道の状況もわからないので、キャリーバッグやベビーカーを使うのは現実的ではないですよね。
そこで、我が家のメイン防災バッグはリュックにすることに!
とはいえ、リュックに入りきらなかったものもあるので手持ちの荷物も少々…
できるだけ少なく済むように、パパと私、それぞれ1つずつリュックを用意しました。
(パパのリュックは、自宅に眠っていた登山用リュックを再活用!)
2. 我が家の避難用リュックの中身
さっそく、我が家の防災リュックの中身を公開します!
パパリュック

- 長期保存水
- サランラップ
- アルファ米保存食
- 救急セット
- トイレットペーパー
- 給水バッグ
- 固形石鹸
- 養生テープ
- チョコえいようかん
- 空気枕
- スリッパ
- アルカリ乾電池
- ウェットティッシュ
- ラジオ
- モバイルバッテリー
- 充電池&充電器
- 眼鏡ケース
- 4色ボールペン&油性マジック
- ライター
- ばんそうこう&アルコール綿
- 万能ナイフ
- 防災メモ
- 方位磁石
- 歯磨きシート
- 耳栓
- アイマスク
- 軍手&耐切創軍手
- ティッシュ
- 冷えピタ
- 携帯トイレ
- アルミシート
- ゴミ袋(黒)
- マスク
- ホッカイロ
- 除菌シート
ママリュック

- 長期保存水
- ウェットティッシュ
- ビオレさらさらパウダーシート
- チョコえいようかん
- アルファ米保存食
- 懐中電灯
- 救急セット
- ランタン
- ホッカイロ
- ゴミ袋(黒)
- アルミシート
- 給水バッグ
- 携帯トイレ
- 給水バッグ
- 軍手&耐切創軍手
- 空気枕
- スリッパ
- アルカリ乾電池
- モバイルバッテリー
- 歯磨きシート
- 耳栓
- アイマスク
- ヘアゴム
- ばんそうこう&アルコール綿
- 防災メモ
- 4色ボールペン&油性マジック
- 万能ナイフ
- オムツ
- 常備薬
3. リュック以外の荷物
そしてリュックに入りきらなかった手荷物がこちら!
ナップザックに入れています。

- ウェットティッシュ
- アルファ米保存食
- 生理用ナプキン
- ホッカイロ
- 給水用バッグ
- リュック型給水バッグ
- アルミブランケット
これらが、我が家の持ち出し用防災グッズです。
でも、改めて見てみると「これ、こんなにいる?」ってものありますね…
特に給水バッグ、多すぎない!?笑
防災イベントに参加した時に頂いた防災グッズを捨てるのはもったいないし
「あるに越したことない!」と詰めていった結果です…
やっぱり、定期的なアップデートは大切ですね。
4. まとめ
いかがだったでしょうか?
改めて我が家の防災バッグの中身を見てみると、皆さんから見て「これ、本当に必要なの?」と思うものもあったかもしれません。
正直に言うと防災イベントでもらったグッズなど「捨てるのはもったいないしとりあえず入れておこう!」とただ詰め込んでしまったものもいくつかあります。笑
今回の記事では、防災バッグの中身についてご紹介しました。
次回はそれぞれの防災グッズを選んだ理由について、詳しくお話できればと思っています。
コメント